昔は、料理の豆知識、コツといったものは、一緒に台所に立つ中で、母親やおばあちゃんから教わったものでした。
ところが、今や、その母親たちでさえ、その母親たちから料理のコツを教わることなく、大人になったという人が多いようです。
ちょっとした豆知識、コツなどは、料理のレシピにも書かれていない、レシピ以前のちょっとした常識みたいなもの!
「そのぐらいのこと知っていても、大して変わらないでしょ?」
と思うかもしれませんが、ところがどっこい!大いに違ってくるから面白いです。
代表的な豆知識を集めました。ぜひ、参考になさってくださいね。
1.料理の豆知識 ~保存について~
1-1 パンを保存するには?
すぐに食べない食品って、ついつい冷蔵庫に入れれば、保存できるって勘違いしている人が多いです。
冷蔵庫に入れない方がいい食品も多いです。
パンは、すぐに食べない場合でも、冷蔵保存は、常温保存より劣化しやすいです。
ただし、サンドイッチなどは、冷蔵保存しましょう。長期に保管する場合は、冷凍保存がおすすめです。
1-2 キノコ類を冷凍保存すると・・・。
キノコ類は、すぐ使わないと、冷蔵庫の野菜室で、椎茸の裏側などは真っ黒に変色していたりしますよね。
キノコ類は、冷凍保存がおすすめ。
冷凍保存することによって、旨味が増す効果もあります。
1-3 カイワレ大根再生法
主婦系の節約のための裏技には、豆苗を再生させる方法がよく載っています。
カイワレ大根も同じように再生させることができます。
根を残したものを水につけておくと、生えてきてまた使うことができますよ!
2.料理の豆知識 ~調理について~
2-1 リンゴ・バナナは加熱すると、どんな効果があるの?
焼きリンゴや焼きバナナは、フレッシュなモノとは違うおいしさがありますね。
ただ、目先を変えたおいしさの他に、リンゴ・バナナを加熱すると、抗酸化作用がアップします。
アンチエイジングにいかが?
2-2 ホウレンソウのアク抜きには何入れる?
ホウレンソウのお浸し、美味しいですよね?
でも、ホウレンソウは、野菜の中でもアクが強い野菜です。
茹でるときの一工夫で、アクを上手に抜くことができます。
野菜を茹でるときには、塩を入れることが多いですが、ホウレンソウのアク抜きには、一つまみの砂糖をどうぞ!
2-3 パスタを茹でるとき、塩を入れるのは何のため?
パスタはを茹でるときに1~2%の塩水で茹でますが、なぜ塩を入れるのでしょうか?
一つには、パスタのコシがつくことと、パスタに下味をつけるためなんですよ。
以前は海水程度(3%)の塩分濃度と言われていましたが、それでは濃すぎるので気を付けましょう。
3.料理の豆知識 ~調味料について~
3-1 米をふっくら炊くには?
ふっくら炊きあがった白飯は、それだけで十分なごちそうです。
そんなご飯を炊くための一工夫のための豆知識があります。
米を炊くときは、料理酒と少量の塩を入れるとふっくら炊きあがります。
ぜひ、お試しください。
3-2 固まった砂糖をサラサラにする方法は?
長期間保管していた砂糖が袋の中でカチカチに固まっているときってありますよね?
そんな時どうしますか?力任せに、割りますか?
砂糖が固まるのは、乾燥したからです。
食パンをしばらく入れておくと、パンの水分を砂糖が吸ってサラサラに戻ります。
3-3 みりんはお酒!
みりん風調味料ではなく、本みりんは、お酒の一種です。
みりんの中のアルコールが素材の中にしみこみやすいため、素早く味が付きます。
砂糖にはないコクも魅力です。
まとめ
料理に関する豆知識を、保存編、調理編、調味料編に分けてまとめました。
さまざまな豆知識の中のほんの一部、代表的なものばかりを集めました。
もっとほかにもいろいろありますので、探してみてくださいね。