システムエンジニアの仕事をしていると、自分の技術力の足りなさに落ち込み、この仕事向いてないな~と思う時もあると思います。
周りの人と自分を比較してしまい、もう辞めたい…と思いながら、トイレにこもってしまったりしていませんか。
今回は、そんな悩みを抱えている方に向けて、エンジニアの向き不向きの特徴を挙げて、自分の仕事の向き合い方を振り返っていただきたいと思い、記事を書いてみました。
仕事を辞めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.システムエンジニアに向いていない人の特徴
1-1.技術や、システムの仕組みについて興味が持てないため、勉強をおろそかにしてしまう
システムを作るうえで、技術の習得は必須です。そして、その技術力を駆使して、より機能性に優れた最新のシステムを作る必要があります。
そのため、技術は日々進化しており、勉強をし続ける必要があります。
作っているシステムや技術に対し興味を持つことが出来なければ、勉強をしたいとも思えないスパイラルにハマってしまいます。
逆に、システムエンジニアに向いている人は、業務の中で、自然と技術の習得をしていけるので、このような悩みは全くないと思われます。
1-2.効率的に仕事を進める方法を知らない、また出来ない
システムエンジニアの仕事は、パソコンでの業務がほとんどで、エクセルなどのファイルを使う場面ばかりです。
その際に、業務を効率的に進めるためにも、マクロなどのツールを使う必要があります。
システムエンジニアに向いてない人は、このツールを作成したり、使いこなすことが出来ていません。
それによって、業務に時間がかかり、仕事がどんどん溜まってしまい、だんだん逃避したくなってしまうのです。
効率的な業務を行おうと努力できる人は、無意識にツールなどを作り、より良い手段を取ろうとすることが出来ているように思えます。
1-3.探求心、知識欲がない
業務では、イクリプスなどの開発ソフトを使って、ソースを書いていくことが多いと思います。
ソースを見ていると、自分の知らないコードを目にすることも多いのではないでしょうか。
その際に、ネットなどで調べて、コードを読み解くことをしない人は、システムエンジニアとして働くことは難しく思います。
システムエンジニアに向いている人は、知識欲があるので、知らないことをどんどん吸収して、自分の技術力に生かすことが自然と出来ています。
1-4.お金のためだけにシステムエンジニア職に就いている
システムエンジニアは賃金の高さが話題になることもありました。
その話に影響されて、システムエンジニアになった人も多いのではないでしょうか。
ですが、技術職ですので、未経験の方がこの業界でやっていくことは、簡単なことではありません。
しっかりと勉強し、仕事に見合った技術力がないと、なかなか辛い仕事になる可能性があります。
また、この業界は残業が多いので、残業時間でお金を稼ごうとする人も多くいると思います。
その残業中に、しっかりと仕事をこなせていれば、技術力やシステムに興味を持つことが出来るのですが、多くの人は収入のための残業、という思考で残業をしているように思われます。
システムエンジニアに向いている人とそうでない人の残業のとらえ方は全く違います。
向いている人は、システムが故障してしまっているのであれば、残業してでも正常に処理するモノを作ろうと考えるからです。
結果的に、残業時間も多くなり、技術も習得でき、残業代が多くなっている、ということです。
1-5.すぐに投げやりになってしまう性格
システムエンジニアの仕事は、単調なもの、複雑なもの様々です。
単調なものであれば「出来ない」という状況にはなりにくいと思います。
しかし、複雑なものは、知識や技術が足りないと「出来ない」状況に陥ってしまうこともあります。
そのような仕事は、周りの人に教えてもらったり、自分で調べたりして、解決するしかないのです。
しかし、そのような仕事は、教えてもらう人に対し気を遣ったり、調べる手間がかかるので、だんだんと億劫になってきてしまいます。
そして、「もう無理だ」と投げ出して、翌日から休むといったような人が出てくるのです。
システムエンジニアに向いている人は、その億劫なことも楽しみながら行い、時には自分が教える側に回ることが出来るので、調子よく仕事をこなすことが出来ています。
1-6.私生活を何よりも第一優先にしたい(残業、休日出勤は絶対にしたくない)
自分が担当している仕事やシステムに関して、責任を持って仕事が出来ないとエンジニアの世界でやっていくことは難しいと思います。
システムは、担当者が責任を持って、作り上げなければ、理想的な完成形にもっていくことが出来ません。
その為には、時には残業や休日出勤もしなければなりません。
そのことをないがしろにして、毎日何があっても定時で帰りたい、休日に出勤なんて考えられない、という人は間違いなく向いていないと思います。
その思考が変わらないのであれば、この業界からは離れた方が、賢い選択のように思えます。
システムエンジニアとして、ずっと活躍出来ている人は、それまでに残業や休日出勤、深夜勤務などの様々な勤務体制から逃げることなく、受け入れて、現在までやってきている人ばかりです。
むしろ、それが当たり前になっているので、急な要望があっても、嫌な顔ひとつせずに勤務しているように思います。
2.システムエンジニアに向いている人の特徴
上記で挙げた、システムエンジニアに向いていない人と逆の人です。同じ内容になってしまうので、箇条書きでまとめておきます。
現在、向いていない人でも、下記の要素を取り込むことが出来れば、自分を変えることが出来ます。
いつからでも遅くないので、ぜひ試してみてください。
・モノを作ることが好き
・システムの仕組みなどに興味があり、探求心がある
・時間を大事にするため、常に効率的な方法を考えることが出来る
・知らないことに対しても、真面目に勉強し、習得することの楽しさを知っている
・残業をしても、システムのためならしょうがないと仕事に力を注ぐことが出来る
まとめ
現状、システムエンジニアの仕事をしていて、日々悩みがあると思います。
それらの悩みの種が上記で記載したものに該当する方は、今一度、自身の働き方を考えてみるといいと思います。
今はできなくても、徐々に成長していくことは可能です。
また、システムエンジニアは理系の仕事と思っている方も多いとは思いますが、実は理系でなくても問題ありません。
大事なことは、自分が作っているシステムや、技術に対しての興味を持ち続けることだと感じます。
この記事が、今、システムエンジニアの仕事で辞めようかと悩んでいる人の手助けになれば幸いです。