給与日間近になると、いつも金欠状態になっていませんか?
給与が入るとすぐに美味しいモノを食べに行ったり
買い物に行けば、特に欲しくもないのに衝動買いや、ついで買いをついついしてしまったりしていませんか?
そんなふうにお金を使っていると、給与日までお金が持ちません。
かといって、お金は使うためのものであるから、使わなければお金を持っていても価値は生みません。
そう思うと、お金の使い方って難しいですよね。
お金の使い方は、学校などでも教えてくれないので、周りの人から学んだりしないと、なかなか賢いお金の使い方は身に付きません。
日本以外の国では、お金の授業というものがあり、小さい頃からお金について学んでいるところもあります。
そこで今回は、賢いお金の使い方についてご紹介していきたいと思います。
賢いお金の使い方を知れば、給与日前に金欠なんて事態は避けられるのではないでしょうか。
「賢いお金の使い方」~価値ある、お金の使いかた~
賢いお金の使い方①生活環境にお金を使う
快適な空間の為にお金を使う
あなたの周りの環境は整っていますか?
コンビニで買ってきた弁当のごみやペットボトル、缶などが散乱していたりしませんか?
これらは、お金の使い方には特に影響はないかもしれませんが、意識的な部分では、乱れた空間に慣れてしまう可能性があります。
散らかった部屋にいると、衣・食・住にこだわりがなくなってしまうことがあります。
例えば、机の上に飲みかけのペットボトルや缶などが散乱していたら、机の上で勉強などをする気も起きないでしょう。
また、そんな散らかった机の上では自炊で、こだわった食事をする気にもならないでしょう。
だから、コンビニで弁当などを買って簡単に食事を済ませてしまうのです。
すると、毎日のようにコンビニなどでお金を使うので、自炊をしている人に比べてどんどんお金が減っていきます。
快適な環境を作ることが出来れば、意識的にいいモノにこだわった生活が出来るのです。
綺麗な部屋、整頓された机やクローゼット、ベッドや食器棚など、生活空間にお金を使うことは、とても有意義な賢いお金の使い方と言えるでしょう。
生活空間にお金を使っているだけでなく、その後の生活水準なども整えてくれたり、健康面でもいい影響があるでしょう。
新しいカーテンや、衣類、布団などは、きっといい気分転換にもなるはずです。
仕事道具を整える
仕事道具にお金をかけていますか?
最後に仕事道具にお金をかけたのはいつですか?
入社したての頃は、お金をかけて、新しいスーツを買ったり、手帳やペンなどにもこだわっていた人も多いのではないでしょうか。
あ~言われてみれば、そんな時代もあったな~という人が大多数だと思います。
今じゃ仕事にも慣れて、シャツこそ帰るけど毎日同じスーツで出社していたり
そろそろ買い替え時だな~なんて思いながら、色あせた革靴を何年も履いていませんか?
賢いお金の使い方が出来る人達は、ここが違います。
賢いお金の使い方をしている人たちは、人に会ったり、見られるというところを意識して生きています。
その為、仕事に使う道具にはしっかりとお金をかけています。
お金をかけて、清潔感や誠実性を相手に見せることで、信頼や安心を与えて働いています。
すると、その信頼感から責任ある業務を任されたり、お客さんとの交流が増えたりと、プラスの相乗効果が出てきます。
そして、給与も増えていくので、仕事道具に投資することは、未来につながる賢いお金の使い方と言えるでしょう。
賢いお金の使い方②自分自身にお金を使う
美味しいものや栄養のある食事にお金を使う
お菓子や軽食ばかり食べて、食事にお金をかけることをしぶっていませんか?
賢くお金を使っている人たちは、食にお金を使っています。
言い換えるなら、身体に対してお金を投資しています。
若いうちはお菓子やファストフードを食べていても、身体に支障はありませんが、年齢を重ねると、食べたものによって体に影響が出てきます。
賢くお金を使っている人たちは、そのことを知っているのです。
その為、朝、昼、晩の3食にしっかり栄養のある食事をとっています。
また、美味しいものを食べることで、人間は幸福感を感じることが出来ます。
暴飲暴食をしなくても、しっかりと美味しいものを食べれば、ストレスを発散させることが出来るのです。
食事にお金をかけていない人は、今日から食費にお金をしっかりとかけてみてください。
そうすることで、身体の調子もよくなり、生活のリズムも改善されるはずです。
身体を鍛えたり、勉強する為にお金を使う
以前は、「筋トレ=スポーツを日常的に行っている人が行うもの」みたいな感じでしたが、最近はスポーツをしていない人でも、ジムに通って筋トレをしている人が多いです。
これは、上記で説明した、身体に投資をすることで、より生活がよくなることを感じている人が多いからだと思います。
賢くお金を身体に投資することで、生活が円滑になり、仕事や私生活にもいい影響をもたらしてくれます。
ジムに通ったり、プロテインやたんぱく質の多い食べ物をしっかりとることにお金を費やしてみてください。
また、身体だけでなく、脳やスキルに投資をするというお金の使い方はおすすめです。
今やっている仕事に直結するモノでもいいですし、そうでないものでもいいと思います。
自身の能力を高めるためにお金を使いことは、RPGゲームの進め方にも似ています。
武器や防具をスキルと捉えて、より良い武器や防具をそろえることが出来れば、未知の問題にも対応することが出来るのではないでしょうか。
賢いお金の使い方③周りの人にお金を使う
友人や恋人、家族の為にお金を使う
賢くお金を使っている人たちは、自分の為だけでなく、他人の為に使うお金を惜しみません。
自分の為にだけ使うお金では味わえない幸せを知っているからです。
そして、その行為によって、自分にとって幸せが舞い込んでくることを知っているのでしょう。
例えば、定期的に家族や友人などにプレゼントや贈り物をしている人たちは、プレゼントを贈られた側を幸せにしています。
これによって、送られた側は「今度何かお返ししなくちゃ!」という気持ちになります。
そうすると、思わぬところで恩を返され、巡り巡って幸せが自分のところに帰ってくるのです。
もちろん、恩を期待して行うような下心があっては、相手に見透かされてしまうので、あくまで無償の精神で行うことが大事です。
お金は他人を幸せにする道具の一つであると考えると、賢くお金を操ることが出来ると思います。
仕事で関係のある人の為にお金を使う
これは上記の家族や知人にお金を使うのと似ています。
仕事で関わる人は、最もお金と関連のある人脈です。
その為、仕事で関係のある人の為にお金を使えば、その恩はビジネスのチャンスとして自分に帰ってくる可能性があります。
上司の子供にプレゼントをあげられたり、同僚の誕生日などにプレゼントをあげたりすることで、人間関係もよくなり、仕事もやりやすくなりますよね!
お金を賢く使う人たちは、この処世術を身に着けているのです。
賢いお金の使い方④堅実な投資にお金を使う
積み立て投資を行う
ちょっと前なら、銀行に預けておくだけで金利がついて、預金のすることの意義がありましたが、現代の経済状況では、銀行に預けていてもお金は増えません。
そこで、積み立て投資という選択をとっているのが、賢いお金の使い方が出来る人達です。
積み立て投資にお金を費やすことで、資産が着実に増えていきます。
もちろん、やみくもにと投資先を決めるのではなく、しっかりと投資先を判断した上で積み立て投資を行ってください。
積み立て投資が上手くいけば、すぐには増えなくとも、年々少しずつ資産が増えていきます。
賢くお金を運用している人は、銀行に預けるだけでなく、このような投資を行っているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あなたは賢くお金を使えていますでしょうか?
日本は学校などでは、お金の使い方を教えてくれません。
その為、日本人は周りの人達に影響されてお金の使い方を覚えていきます。
周りに賢くお金を使う人がいればいいですが、人のお金の使い方を知るのはなかなか難しいものです。
この記事を通して、賢くお金を使っている人の共通する使い方は「未来の自分への投資をしている」と言えるかもしれません。
現在の自分の欲望に支配されずに、未来の自分へのプレゼントと考えて、自身に投資をすることで、より多くのお金を手にするはずです。
今日からでも遅くはありません!賢くお金を使いたい方は、この記事を参考に、お金の使い方を考えてみてください。
お金をうまく使うことが出来れば、きっと素敵な未来が待っているはずです。