毎年、暖かい時期になると、見たくもないのに出てくるのがゴキブリですよね。
一匹いたら百匹いる、という言葉もあるくらい、ゴキブリは繁殖力が強いので、「一匹見てしまったら、あと何匹いるの!?」と恐怖に襲われた経験もあるのではないでしょうか。
今回は、私の経験と調査の結果を、傾向と対策という形で記事にしようと思いますので、ゴキブリにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
一匹いたら百匹いる!?ゴキブリ撲滅計画までの傾向と対策
ゴキブリが出やすい場所ランキング
1位:キッチン
やはり、キッチンでは、みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
特に、流しの下の排水溝近辺(扉がある場所は特に)は、ゴキブリの群れが生息している可能性が高いです。
2位:冷蔵庫の下や裏
ここは、一年中暖かい状態なので、ゴキブリにとって住みやすい環境になっています。
特に、冷蔵庫の下にごみなどがたまっていると、食料も与えてしまうことになるので、要注意の場所です。
3位:テレビの裏側
ここは、普段、掃除などでチェックすることが少ないのではないでしょうか。
そのため、ほこりなどがたまっていることが多く、また、テレビの熱の影響で暖かく、住みやすい状況になっています。
4位:ベッドの下
ベッドの下は、なかなか掃除できないですよね。できたとしても、隅々まで掃除することが難しいので、ほこりなどのごみがたまっている可能性が高いです。
ほこりを餌にして、ゴキブリが住み着く可能性があります。
5位:観葉植物の近く、ダンボールの近く
ここは、意外に思う方も多いのではないでしょうか。
観葉植物の土は、湿気があり、鉢の裏は暗く、狭いので、実はゴキブリが好む環境が揃ってしまっているのです。
ダンボールの下もわずかな隙間があることが多く、ゴキブリの潜める環境となってしまいます。
ゴキブリが出やすくなる環境(状況)
ゴキブリの性質として、湿度があり、暖かい場所を好みます。
そこに食料があれば、ゴキブリの住む環境は全て揃ってしまいます。
そのため、以下のような環境が、ゴキブリの出やすい環境と言えます。
・ポテトチップスなどの小さいゴミや、髪の毛、ほこりなどが掃除されていない部屋
・部屋干しした後、空気の入れ替えをしていない湿度の高い部屋
・風呂上りに換気をしていない湿度が高い部屋
・雨の日に濡れた服などを部屋に干している湿度の高い部屋
・洗い物がたまっている流し近辺
・水洗いしていない空の缶ジュースや缶ビール
ゴキブリが出やすい季節
基本的に1年中出る可能性はあります。
特に6月~9月の温かい時期は、活発に活動するので、最も目にする機会が多い時期となっています。
冬の間は、ダンボールの下などの暗いところに身を隠しながら、息をひそめています。
また、卵や幼虫は、その状態のまま冬を越します。
冬でも暖房などで部屋を暖かくしていると、出現する可能性はあります。
ゴキブリの性質
暗くて、狭い場所や、温かくて湿度がある環境を好みます。
そのため、冷蔵庫の下や裏側、キッチンの流し下の排水溝周りに隠れていることが多いです。
また、雑食なので、髪の毛やほこりなども、ゴキブリには食料となってしまいます。
掃除をせずに、髪の毛やほこりをためてしまうと、彼らの食糧庫になってしまう可能性が高いです。
ポテトチップスのかけらなどが、床に落ちたらすぐに片付けるなど、普段から清潔な状態を保っておけば、住み着く可能性は下がります。
ゴキブリが発生する原因
第一に、ゴキブリの食料となるものがあるためです。
その次の条件として、ゴキブリの住みやすい環境になっている(温度や湿度、暗い、狭い)ためです。
ゴキブリが出た時の対処
最重要なことで、やってはいけないことは、スリッパなどで叩き潰してしまうことです。
こうすると、ゴキブリの菌が飛び散ってしまう可能性があります。
最善の策は、殺虫スプレーで、動かなくなった状態になったところを紙などに包み、ビニール袋の封を閉めて捨てることです。
もし、手元に殺虫スプレーがない場合は、洗剤や、お風呂場用のカビキラーなどの泡がでるスプレーが効果的です。
洗剤は、ゴキブリの表面を覆っている油分をはじき、気道をふさぐ効果があります。窒息死させます。
カビキラーは、泡で身動きを封じ、洗剤の力で弱らせることが出来ますので、弱ったところをつかむことが出来ます。
ゴキブリが一匹も出ないようにするための行動
まずは、清潔な状態を心がけることです。
週に一度以上はこまめに掃除機などをかけて、床にごみなどがない状態をキープすることが大切です。
また、ごみ袋や、飲み終わったジュース類の容器を何日も放置せず、2、3日に一度は確実に捨てるようにしてください。
最終的に、ゴキブリを巣から駆除するタイプの市販の駆除グッズを、ゴキブリが出やすい場所に設置してください。
市販のものでも、十分効果があります。
私は引っ越しする前の家では、この駆除グッズを設置した後の20年余り、ゴキブリの姿を見たことがありません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回、私の部屋にもゴキブリが出てしまったので、徹底的にゴキブリの生態を調べました。
そして、ゴキブリの傾向が知り、対策を行えば、確実に駆除することができると確認できました。
この記事を参考に、ゴキブリを見ない生活になるといいですね。