「今の仕事は向いてないのではないか」「もっと良い仕事はないのだろうか」なんて思っている方も多いと思います。
仕事の種類も多く、自分に合う仕事を見付けるのは難しいですが、この記事がきっかけになり、新しい仕事の出会いが人生を変えるかもしれません。
今回の記事は、おすすめの職業をかんたんにはなりますが記載させていただきました。自分の性格と照らし合わせて、ぜひ参考にしてみて下さい。
1.仕事選びの参考に!さまざまな職業についてかんたん紹介
①公務員・準公務員
公務員とは、国や地方自治体などの事務を仕事とする職業です。安定性がある職業ですので、長期的な勤続を考えている方にはおすすめです。
公務員になる為には公務員試験を突破しないといけません。
また、準公務員とはみなし公務員とも呼ばれ、公務員ではないが郵便局員や国立大学の職員など、公共性のある仕事をする職業です。
一般的な企業よりも、安定性がありますが、賃金に関しては、企業に勤めるよりも低いでしょう。準公務員に関しては、一般的な企業に就職する事と変わりません。
②整備士
整備士とは、乗り物や機械の整備や点検を行う仕事です。
事故を起こさないようにする大切な仕事であり、自動車整備士になりたいのであれば、自動車整備士技能検定を取得しないといけません。
③栄養士・管理栄養士
栄養士とは、文字通り食べ物から得る栄養を管理や指導をする人です。
料理が好きな方には、おすすめの職業になります。栄養士になるには資格が必要であり、国家試験を受けるまでに1~3年程度掛かります。
④営業職
学生時代に体育会系の部活をやっていたり、人と話す事が好きな人はおすすめです。
営業という職業は、結果がお金として返ってくるので、頑張れば頑張るほどお金がもらえます。訪問する事も多いですので、体力に自信があり、稼ぎたい人にはおすすめです。
⑤アパレル販売
洋服や雑貨など、オシャレをする事が大好きという方にはおすすめです。
1日中立ちっぱなしという事もあるので、体力は使います。
しかし、洋服が安く購入できたり、平日に休みを取れたりするのもメリットかもしれません。
⑥ガテン系
ガテン系とは、土木や建築などの職をまとめた言い方であり、肉体労働の職業を表しています。
重いものを運んだり、足場を組み上げるなど、体を酷使するので、体力に自信が無い人にはおすすめ出来ません。
出勤日の融通がきいたり、未経験者でも大丈夫な求人が多かったりします。
⑦WEBライター
WEBサイトで文章を書く事を職業とする人をWEBライターといいます。
時間や仕事、場所に規制がなく、のびのびと仕事が出来ます。
自分の好きなように記事を工夫できるのはもちろんのこと、在宅でも作業できます。
⑧一般事務
企業により仕事内容が違いますので、説明するのが難しいですが、主に来客対応や物品発注、会議の資料作成や経理などを支える仕事の1つです。
最後に
仕事は、人それぞれ向き不向きがあります。自分にとって何が重要かを判断していただき、ぜひ参考にしてください。
また、今まで考えたこともない職を体験してみることによって、やりがいを見つけられるかもしれません。