仕事で理不尽な扱いをされたことある?というアンケートを行いました。
20代〜50代の男女にお答えいただきましたので、ぜひ参考にしてください。
20代が答える仕事での理不尽について
女性 20代
学習塾で働いていたときに、生徒の保護者から身に覚えのない言いがかりを付けられたこと。
男性 20代
飲食店のアルバイトをしていた際、簡単な雑務を先輩がやっており、率先して動かないことに対して店長から怒られました。
私の見えていない部分でそれが行われ、なおかつ私自身も作業に追われていたため理不尽に感じました。
女性 20代
お菓子の箱に入っている個数が少ないとか、どうにもできないことで、文句を言われた。
女性 20代
飲食店でパートをしてた時、店長や他のスタッフから休み希望のことで文句を言われた。私にだけ文句を言ってきたので、「新入りイジメか」と感じて、辞めた。
女性 20代
私はシステム屋なので客先業務については必要最低限しか知識がありません。
もちろん必要な知識は勉強していますが、うちのお客様はかなり特殊な業務形態をしているので、本やインターネットだけではとても理解しきれない仕組みになっています。
ある日システムテスト中にその特殊な業務携帯を理解できていないことに気付いたお客様から「システムのテストしてるのかあなたのテストしてるのかわからない」と言われて、ものすごくやるせない気持ちになったのを覚えています。
BPに対して業務内容の共有をする仕組みがないくせに、100%理解するなんて無理だろ!と憤りを感じました。
女性 20代
見積などを個人名義で発行することが多いがゲストが来館してからは現場スタッフの対応のため、宿泊後に滞在中の変更により金額が異なった場合に請求書を発行した部門ではなく、自分に苦情の電話がはいるとき。
女性 20代
書類整理で二度手間にならないように丁寧に行なっていたら、遅いと注意された。
男性 20代
上司に「わからないことがあったらすぐに何でも聞いてね」と言われていたので、なるべくはやく細かな事でも質問した。その結果「まとめて質問してよ」と言われたこと。
男性 20代
上司は安全第一といつも言ってるのにいざ現場に出ると管理者が見てないところで危険な作業をさせられたことです。
男性 20代
自分の努力がそれに見合う結果に結びつかなかったとき。まだまだ努力が足りないのだなと思った。
女性 20代
いわゆる町の弁当屋だが、本社の社長に好かれた社員に嫌われると仕事の評価はなく学歴で評価された時。
女性 20代
お客様から怒鳴られたりされた時理不尽を感じます!レジとかが混むと怒鳴ります…。
男性 20代
上司の指示通りに業務を遂行した結果、顧客からの信頼を失う結果になってしまったこと。
男性 20代
いわゆるモンスターペアレントに対応しなければならなくなった時です。
女性 20代
自分の担当している仕事をいきなり他の人に回したこと。私がアフィリエイト関係の仕事を任された三日後にインターンシップ生がその仕事をやるということを他の人に聞かされた。
女性 20代
配属する前には、手取り足取り教えると調子のいいことを言っておきながら、いざ配属になると習うより習えでいきなりお客さんのところに行かされたこと。
だったら最初から調子のいいことを言わないでほしいと思いました。
女性 20代
勤務時間がタイムカードなどで記録されないので、どれだけ仕事で早く来ても、締め切り間近で日をまたぐまで居残っていても、給料には反映されず、その頑張りを誰も見てくれていないので評価にも繋がらないということです。
また、自分の原稿は書き終えているのに、チームのトップである人の仕事が終わらないからといって、チーム全員が理由もなく帰れないことです。
そのような場合でも同じく勤務時間は記録されないので、毎日定時で帰っていたかのような給料にしかならないのです。
残業代を全て出して欲しいとまでは言わないが、理不尽な理由での残業も多かったし、何より頑張りが評価されない、誰にも見られていないのはやる気がなくなった。
女性 20代
私が案内したのに、上司の売上にされた時や自分の都合だけで怒られた時です。
女性 20代
たまたま出た電話で、突然「電話に出たお前が悪い!」と延々と説教された時が最も理不尽に感じました。
30代が答える仕事での理不尽について
男性 30代
営業においてはあまり売れないと思われるような品物をあったりします。
経営としては在庫ど置かずに売りだしてほしいという面があることもわかっていますが、自分に好ましいと思わない商品に対しての売り込みはさすがに気が引ける面があります。
女性 30代
シフト制の仕事の時、休みなのにしょっちゅう電話されたこと、わりとどうでもいい内容で。
女性 30代
地域密着型の仕事で、仕事ができない人だったのに定住しているからその人の方を優先していました。
女性 30代
資格を取るように強く言われることが多く、もちろん自分のために取って良かったと思うが、会社から出張費もなく、資格をとっても給料になにも反映しないことが不満だった。
女性 30代
事業所の同僚が上司と喧嘩して、突然やめてしまい、その同僚が持っていた資格をたまたま持っていた私にその仕事が全部追加で回ってきました。
その資格は自費で取ったものだったし、追加の仕事をしてもその報酬はもらえなかったのに、上司からありがとうとか申し訳ないとかその一言もなかったこと。
女性 30代
処方箋の間違いや、ドクターの処方箋の書き漏れ、重複投与があったり副作用の疑いがあった時に、私達は疑義紹介という形でお医者様に確認・報告を取ってからでしか処方内容の変更ができません。
その間、患者様をお待たせしてしまうのですが説明してもなかなか理解してもらえず、薬出すだけでなんでこんなに時間がかかるのか?とお叱りを受ける事が多いのが、薬剤師としての仕事を全うしただけなのに理不尽だと感じます。
男性 30代
クライアントが決めたことで失敗したのに、自分の責任にされたこと
女性 30代
看護協会から発行される新聞に、「業務時間外の強制となる研修は残業代が支払われるべき」と書いてありましたが、病院を通して配布されるのに、時々行われる強制の研修は残業代はゼロでした。
女性 30代
お客様が購入されていない商品をマイバスケットにいれてレジに持ってきたので、お店の専用のかごにいれてくださいと申したら、「かごに入ってれば一緒でしょ。」と言われて、激怒されて店長にクレームされました。
男性 30代
上記のお仕事で逆に酔っぱらいとかに絡まれて理不尽な要求を受けたり首締められたりしたことがあります。たまにいるのでそのときはできる限り離れようと思いました。
男性 30代
上司と一緒に獲得した契約だったのですが、全ての手柄を奪われました。
女性 30代
仕事に入り始めたばかりの時に、二人の上の人から双方違うやり方を指示されて「やり方が違う」とツッコまれてしまうこと。
女性 30代
人の車をあそこかろあそこに移動させて!と言われてかぎを預かったこと。
男性 30代
納品物の数が合わなかったり、上司の矛盾した指示に応対するのは苦労しました。
女性 30代
非正規雇用の契約で働いている時に、正規雇用の人と全く同じ勤務と同じ業務内容なのに寄与は半分以下だったことです。
女性 30代
仕事の休憩時間で時給は発生していないのに、電話対応をさせられたこと
男性 30代
ユーザー要望を全て盛り込んだ内容で3ヶ月かけて設計・製図した後に根底から仕様変更が入った。
女性 30代
仕事のやり方がまだよくわかっていない初心者の頃、「この時は普通こうするよね?」と当たり前のように言われ、その「普通こうする」やり方を全く知らなかったことがあり、理不尽だと感じました。
女性 30代
以前仕事をしていた教育関係の会社では全てが学歴による差別的な仕事環境でした。
グループに分かれての会議なども仕切るのは一流国立大学卒の方々で、その他大卒は彼らに従うだけの奴隷のような立場でした。
当然、仕事の内容も彼らに指示されたことだけで全てが理不尽に感じました。
40代が答える仕事での理不尽について
女性 40代
まだ、一人前じゃないのにダメだ。と粋なり言われた。もちろん、すぐに上司に報告をした。一人前と決めるのは誰なんですか?と感じた。
女性 40代
明らかにお客様の注文間違いなのに、丁寧に説明しても理解してもらえず、店側が悪く言われてしまいました。
女性 40代
忙しく、一生懸命に動いていても遅いとお叱りを受けたり、暴言を浴びせられたりすると心がへこみます。
女性 40代
コスト削減のために、導入する業務システムは、カスタマイズ無しでいたシステムに業務を合わせる約束だったのに、わがままな社員がおりカスタマイズが多くなり、バージョンアップの際に多額がかかったのだが、カスタマイズ要望した社員から高いとクレームを受けた。
男性 40代
あるプロジェクトでメンバー(発注先の開発担当リーダー)が私達(下請け側の開発担当者)に何も相談せず、日中にも関わらずユーザー先の本番システム上で更新プログラムを実行し、本番システムが停止、ユーザーに怒鳴り込まれ、何の弁解を出来ず、ユーザーから数時間の説教を受けた事。
男性 40代
嫌いな人の仕事の後始末がとても嫌でした。途中まで手伝ってやったものの、感謝の一言もありませんでした。
女性 40代
ある金融機関で派遣社員で半年契約で勤めた際のことです。私が所属した課の課長にある日、ファイルの更新のことで、急に注意を受けました。
確かにファイルに閉じる仕事は言われてやっていたのですが、ファイルを新しくする作業については、何の指示も無かったので、何もしていませんでした。
その課長はその日たまたまそのファイルを見る機会があったようで、ファイルを見終わったとき私に、「もういっぱいだと思わない?」ときつい言い方をしてきました。
私は「新しいファイルはどこですか?」と質問をしたところ、課長が急に「○○さんに聞いて!」と怒鳴りました。
確かに、私も気が利かなかったのかもしれませんが、その言い方と、私の質問に対する態度にとても社会人とは思えぬ、ましてや人の上に立つ課長としての態度ではないと思い、とても憤慨しました。
しかもまだ勤めてから数日しかたっていないときのことでしたのですごく理不尽に思いました。
男性 40代
論理的ではなく感情論や精神論で話をする経営者。根拠を示しても疲れるだけ。
50代以上が答える仕事での理不尽について
男性 50代
自分の意見、案の方が絶対便利になると思われるのに、それを聞き入れてもらえない。
女性 50代
工場でのお仕事ですね。生産なのでやるのが当たり前でやれないと出来ない扱いでした。
男性 50代
成功報酬を導入しろとの社長の指示で実行し事前に失敗する点を何回も説明し、文章でも渡したにも拘わらず失敗した責任を取らされたとき
男性 60代以上
ある発展途上国の鉱山の開発資金の見返りに生産物の購入権を確保する交渉を行う過程で、リスクカバレッジを十分に行ったにも関わらず、会社の上層部から当社の主たる業務は金貸しではないとして融資を断られたこと。